知恵の樹を読む!(田上幸生)2013年1月26日-2月3日

 知恵の樹を読む!(その1)2013/1/26
\(^o^)/田上です。お疲れ様です。

 CAMRホームページの「人の運動変化の特徴」(その3)の中で 、おススメの書籍が紹介されています。ウンベルト・マトゥラーナ 、フランシスコ・バレーラ;「知恵の樹」,管 啓次郎訳,朝日出版社,1987.(文庫本にもなっています。ち くま学芸文庫,1997.)
 マトゥラーナとバレーラ(ヴァレラと日本語表記されることもある )といえば、「オートポイエーシス」の提唱者として高名ですね。 これは僕にとっては驚天動地の書です。凝り固まった頭を、脳天か ら金槌で「ガツン」とぶん殴られたような感じです。

まずは目次を紹介しておきます。
第一章 「いかにして知るのか」を知る
第二章 「生きていること」の組織
第三章 歴史 生殖と遺伝
第四章 メタ細胞体の生活
第五章 生物のナチュラル・ドリフト
第六章 「行動域」
第七章 神経システムと認識
第八章 「社会」現象
第九章 「言語域」と人間の意識
第十章 知恵の樹

 とても知的好奇心が刺激されるラインナップですね! 興味を持たれた方は、是非ご一読ください。 (その2へ続くかどうか未定です。なにしろ、僕にはこの本の内容 がよく理解できていないのです・・・)


知恵の樹を読む!(その2)2013/1/29
”確信を疑え”
 こんな衝撃的なエピソードからこの本は始まります。僕たちは、決 して疑われることのない堅固な知覚の世界(=確信の世界)の中に 住む傾向があると言います。そして、この確信の誘惑へ身を委ねる ことをやめてみましょう、ということをこの本の冒頭では訴えてい ます。

 堅固と思われている知覚の世界ですが、実はそれほど堅固ではありません。例えば視覚で言えば、僕たちは普段目にする視覚世界に確固たる信頼を寄せています。しかし、確固と思われている視覚世界にも、盲点というものがあります。普段は盲点の存在に気がつかないだけなのです。僕たちには「見えていない」ということが見えていないのです。
 色彩についてもしかりです。よく目の錯覚として取り上げられます が、背景によってある色が違う色に見えたり、実は同じ色でも濃淡 が違って見えたりします。同じ色なので、そこから反射してくる光 の波長は等しいはずですが、状況に応じて違うものとして知覚され ます。色を見るという僕たちの体験は、客観的あるいは科学的説明 に用いられる光の波長の構図からは、まったく独立しているのです 。
 僕たちは、空間や色彩をただ単純に捉えていると思っていますが、実は僕たち自身の構造の刻印が拭い難く押されているのです。僕たちは外部世界の表象を単純に受け止めているのではありません。僕たち自身の個別の視野を生きているのです。


知恵の樹を読む!(その3)2013/2/3
前回の続きです。
 マトゥラーナらは、外部にあるいかなるものについての経験も、「 そのもの」が”描写”の中に立ち現われてくることを可能にする人 間の構造によって、特別のやり方で価値づけられて[有効化されて ]いる、と続けます。「認識」という現象は、何か客観的な事実や 対象があらかじめ存在し、その表象を受け止めることではありませ ん。僕たちの人間としてのにかかわるさまざまなプ ロセスが、僕たちの認識を作り上げるのです。
 ここで箴言を二つあげています。

 「すべての行為は認識であり、すべての認識は行為である」

 「いわれたことのすべてには、それをいった誰かがいる」

 認識という行為にかならずつきまとうこれらの正確は、いわゆる客 観的・科学的と考えられている立場からみると、まるでつまづきの 石か、エラーか、根こそぎにしなくてはならない説明上の残りカス だと思われています。そのため、前回取り上げた色彩の知覚におい ても、目の「錯覚」というふうに言われてしまいます。光の波長に 基づいた客観的・科学的な了解の仕方が「正しく」て、そうでない ものは「錯覚」だと。
 しかし、認識がもつこれらの性格は、やっかいな残りカスや障害ではありません。認識を理解するための重要な鍵なのです。僕たちがどこからやってきてどこにゆくのかということを、いつも思い出させてくれる、二つの導きの灯のようなものだと考えなくてはならない、と言います。
 堅苦しい文章が続いてすみません。なかなか難しくてよくわからない部分も多いのですが、とりあえず以下のような感じで了解しています。おかしかったらご指摘・ご教授お願いします。

・認識と行為は分けることができず一体である、そしてそれは、そ の時その場の状況における自分と世界との相互作用の結果創出される

・ある認識について語る時、記述する時には、必ず「観察者の視点 」で語り、記述している(ということは、視点が異なれば認識も異なる )

 「知恵の樹」の続きは、次のシリーズ「オートポイエーシス を読む!」に統合していきます。