永遠のビギナー 秋山による「CAMRの旅 お休み処(秋山真理子)2013年1月7日-2月13日

 CAMRの旅お休み処 その1
「運動は状況の中で生まれる」2013/1/7

 このシリーズでは、CAMRのポイントとなる考えや言葉をご紹介しようと思います。詳しくはホームページの方にありますので、興味を持たれた方は是非どうぞ!

 人の運動は状況の中で生まれます。「歩く」を例にとると、状況によって歩き方は変わります。路面の状態(平らか、でこぼこか、氷の上か、など)、周囲の様子(暗いか、強風か、人通りが多いか、など)、行為者の心身の状態(疲れている、浮かれている、などなど)などの状況の中からその時の歩き方が現れます。
 リハビリ場面では、クライアント・セラピスト双方が、「正しい動き方を練習する」と何となく思っているのかもしれません。けれど、「正しい」と考えている動き方は、ある一つの状況下での運動であり、それができれば全ての(無限の)状況に対応できるものではありません。大事なのは状況に応じた運動ができると言うことです。
 人の運動は常に状況の中で生まれる、刻々と変化する状況に連れて運動も刻々と変化する、そして変化した運動が状況を刻々と変えていく、これを「状況一体性」とよんでいます。


CAMRの旅お休み処 その2
「人は生まれながらに自律した運動問題解決者」2013/1/10

 「人は生まれながらの運動問題解決者」というのは、CAMRの中でも重要な考え方です。生きていくためには、変化する状況の中で絶えず適応的な運動をしていく必要があります。私たちは、それを普段は意識するでもなくやってのけています。新奇な課題に対しても、いろいろな手段を無意識的/意識的に使って課題を達成しようとします。
 これは身体的な障害をおった場合でも同じです。その状況で何とか課題達成しようとした結果であり、今までしていた方法や多くの人がやっているやり方と違っているとしても、異常なやり方とか間違っているととらえるものではない、とCAMRでは考えます。
 ただ、それが常に100%上手くいく解決法とは限りません。失敗したり、できたとしても非常に疲れる、ということはあります。臨床で出会う、クライアントがとても苦労して運動されてる場面ですね。
 そこで、「正しい運動方法を示して、それを練習して正しい動作を獲得させる」のではなく、元々運動問題解決者なのだから、何かを変えれば状況が変わる、運動問題解決者たりうる準備状態を整えるお手伝いをするのが状況的アプローチです。


CAMRの旅お休み処 その3
「人は生まれながらに運動問題解決者2 ~では、セラピストは?~」2013/1/24

 CAMRで言う「自律した運動問題解決者」は、セラピストに対しては道徳的なスローガンではありません。抽象的な概念を努力目標として据えているのではなく、専門職としてクライアントが主体的に動ける状況を具体的にどう作るかを問うものです。「実践から生まれ、実践に役立つ」所以です。
書いてしまうと簡単そうですが、現実には、「クライアントのために」されていることが クライアントを置き去りにしてしまっていることは少なくありません。言葉での説明だけでは不十分で、クライアントが実感できる、自分の文脈の中で腑に落ちた時に、いきいきと課題に取り組まれます。
 セラピストは、クライアントの希望に添って、しかも達成可能な課題を工夫するなど、クライアントに合わせて設定を考えます。決まり切った課題を何回も繰り返す方が楽かも・・・。


CAMRの旅お休み処 その4
「運動リソースという見方」2013/1/24

 リソースとは「資源」という意味です。運動リソースとは、まさに運動を起こすための資源です。あまり違和感無いかもしれませんが、CAMRならではの言い回しです。
 運動リソースは身体リソースと環境リソースがあり、人の運動システムの中では同等のものです。これもちょっと「ん?」と思うかもしれません。人体という閉じた運動システムではなく、環境もその人のその時の運動システムに含まれると考えます。環境の範囲(変な言い方ですが)は、その時々で変わります。
 身体リソースには柔軟性、筋力、持久力などがあります。これらは従来の言い方である、柔軟性=関節可動域、筋力=MMTで計る筋力と対応しそうですが、そうではありません。これまでが形での分類なのに対し、CAMRでは機能ごとにみます。これもちょっと「んん?」と思うかもしれません。重なるところはありますが。
 言葉では何となくわかっても、実際の動きの中で理解するにはちょっとコツがいるようです。私も時々、「んんん?」と思ってます。


CAMRの旅お休み処 その5
「多彩な運動スキル」2013/1/29

 「スキル」という言葉は、普段でもよく使う言葉です。「作業療法士としてのスキルアップを・・・」とか。スキルというのは、獲得可能な能力(技能、技術、熟練とか)を表しているそうな。
 CAMRでは運動スキルを、「課題達成のための身体の使い方」と考えます。ある動作をするためのリソース達の利用の仕方とも言えますが、リソースAに対してのスキルAと言うような一対一の関係ではありません。リソース側からよりも、動作側から接近した方が良いのかも。とはいえ、リソースとスキルは深い関係です。
スキルを獲得するには動きを経験するのですが、動作Aに対してスキルAという関係でもない。とりあえず、運動スキルというのは、課題達成のためのリソースの使い方としておきます。
 今回はとても歯切れ悪いのですが、それがスキルの特徴、ということにしませう(^^;)


CAMRの旅お休み処 その6
「多彩な運動スキルとは『カタログ』ではない」2013/2/5

 前回に、リソースAに対してスキルAでもないし動作Bに対してスキルBでもないと書きました。「多彩な運動スキル」というのは、スキルをいっぱい持っている=スキルの数が多いと言うのとは違います。過去の経験の蓄積が大切なのはそうなのだけれど、そこから得たスキルが分厚いカタログになって、「今はこのスキルね」と選び出すのではないのです。
 歩行で考えてみると、「泥道用スキル」「氷上用スキル」はあるけど、「刈った芝生の積もった庭用スキル」は無いから歩けない、ということは無いですよね。私たちは初めての場面でも結構上手くやります。もちろん動作の洗練には回数や時間が必要ですが、とりあえず課題を達成することができます。すごいぞ、スキル!
 状況的アプローチでは、「状況一体性」を説いています。これは状況毎の練習を勧めているのではありません。どちらかというと、現実場面の具体性を薄めて練習する(消すわけではありません)と言えるのかな?


注釈2014/1/21
 これはfacebook pageには投稿していません。少し分かりやすくするために簡単に説明しておきます。
 ある人のある運動を第三者から見ると、「様々な資源から成り立っている」ことが分かります。この視点から見たものが「運動リソース」です。またある人のある運動を、その人自身の立場から見ると、「運動リソース」は「課題達成のための資源の利用の仕方」であることが分かります。
 一つの運動を別の立場から見たものが「運動リソース」と「運動スキル」であると分かります。詳細は別の文献で・・・(西尾幸敏)


CAMRの旅お休み処 その7
「クライアントが見つけ出した運動スキルが常に問題を解決するとは限らない」2013/2/13

 先週末から3連休いただき、旅に出てきました。数年ぶりにクロスカントリースキーなぞしに鳥取県大山へ。身体痛いです。運動問題を解決すべく振る舞ったのですが、なにしろ乏しいリソースに未熟なスキルなもので・・・。
 ここでもホームページでも言われていますが、生まれながらの運動問題解決者であることは、運動問題が必ず解決することを保証するものではありません。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですね。リソースが乏しい、スキルが伴っていないなどのために上手くいかないことがありますが、これまでの経験が新しい運動の邪魔をする、ということもあります。
 80年代に青春時代を過ごした私は、一人でリフトに乗って降りられてボーゲンでずるずる滑るくらいにゲレンデスキーをやりました。「私をスキーに連れてって」世代ですな。ところがクロカンはスキーの仕組み自体が全然違うので、同じようにやろうとするとかえって上手くできません。理屈ではわかっていても、「板で雪の上を滑る」という似通った課題のためなかなか上手く切り替わりません。運動音痴なんです、私。結局前の経験を生かすよりも、「つっかけをひこずって歩く感じで」という例えが一番ぴったりでした。
 クライアントの場合も、これまでのやり方や道具の使い方の固定観念などの影響で上手くいかないことがあるのでは。それは、「こだわってる」とか「固執」とかでなく(そういうこともあるかもしれませんが)、「一生懸命やってるのに何で上手くいかないんだろう?」とクライアントも困っているのでしょう。では、どうするか?どうしましょうね?
 さあ、みんなで考えよう!