セラピストはなにをする人?

 

2021年月3月16日

セラピストは何をする人?(その1)
 セラピストの役割は運動のやり方を教えることだ、指導することだと考えているセラビストは多い。
 そして起立なら、患者さんに「脚を後ろに引いて、頭を下げて棒を引っ張りながらお尻を挙げる」方法を指導する。もし出来ないと何度もこのやり方を繰り返す。
 上手くいかないときは「感覚を覚えさせるため」とズボンの後ろを持って引き上げ、介助で起立を行う。ひどい奴は、「頭を下げて!」と言いながら後ろから頭を下に押しつけ、お尻を持ち上げて「こうやるんですよ!」などと言っている。そして「もう一回!」とセラピストが正しいと思うやり方を繰り返し練習させる・・・・どうなんだろう、と思っていた。それで上手く行くこともあるが、上手くいかない患者さんではとことん上手くいかない。特に脳性運動障害では難しいことに何度も出会う。
 でもまあ、実際僕も若い頃は、セラピストの仕事は運動のやり方を教えることだと思っていたので、そんなことをやっていた。
 が、そのうちに違うのではないかと思うようになった。
 きっかけはある片麻痺のおじいちゃんで、分回し歩行をしながら歩いておられた。僕は何か指導しないと行けないと思い「脚をまっすぐに出して」と繰り返し言っていたのだが、そのうちにおじいちゃんはムッとして、「そがに偉そうに言うんなら、まずこの脚を治してみいや!治してくれたらおまえの言う通りにやっちゃるわい!治せもせんくせに、偉そうに言うな!」と一喝されてしまった。 
 僕は頭の中が真っ白になった。ものすごいショックだった。言われてみれば「確かに!間違いない。マヒも治せない人間が、偉そうに無理な運動を強いただけ・・・では、どうしたら良いのだ」と思うようになった。
 若い頃はまだボバース全盛で、近隣でも再々そのアプローチの講習会が開かれていた。ボバースは中枢神経系に働きかけて、その機能を治すという。つまりマヒを治すということではないか!それでマヒを治せば、あのおじいちゃんも文句はあるまい!それで何度も習いに行ってみたが、どうもわからない。一時的な変化は見られるが、それ以上のことはない。毎日同じ変化を繰り返す。
 講習会で偉いインストラクターに聞くと、「一時的な変化でも繰り返すと持続的な変化に変わる」と言われて更に頑張ってみる・・・この頃の流行(はやり)は、変化がない場合は「自分の技術が未熟だから・・・」と自分を責めるのが一般的だったので、僕もそれなりに悩んだ。
 このままではダメだと思い、本格的に講習のコースを電話で申し込むが、二年待ちだと言われる。それでも申し込もうとしたが、今この長い待ち状態で申し込まれても困る、みたいなことを言われてその場は断念。対応した人の横柄な態度にも腹が立った(^^;
 ただその頃、ボバースをやっている友人から「まあ、やっていることで変化は起こせるが、マヒを治しているわけじゃない」という意見を聞いたりもする。その後ボバース批判を言う人が何人も出てきて・・・(その2に続く)

 

 

2021年3月23日

セラピストは何をする人?(その2)
 それらのボバースに対する批判を読むうちに何が問題かということがわかってきた。「セラピストが他動的に患者さんの体を動かし、その動きの感覚入力が脳に蓄えられてやがて自律的に患者さんが動き出す」と仮定している点である。どうも他人が身体を動かした感覚経験が本人の自律的に動き出す基になるとは思えない。どこまでやっても他人からの感覚入力の学習に過ぎない。
 それとは別に僕も以前から疑問に思っていたことがある。それは簡単な運動でも何度も何度も繰り返して、神経の結びつきを強くしないといけないと言う考え方。それに加えて、間違った運動は憶えやすく、一度憶えたらもう修正は難しい。それ以降正しい運動は学習できないので、間違った運動を覚えないようにしないといけないという考え方。(当時はそんな考え方をいろんな講習会で頻繁に聞いた。現状は知らない)
 本当だろうか?簡単な運動でさえ、何千回、何万回も繰り返さないと覚えないような低性能な脳なら、とっくに人類は生存競争に負けて滅びているのではないか。おまけに人の運動システムはレコードのように一度ブログラムを書き込むともう書き換えができないというのだ。しかも悪い運動は簡単に憶えるという。そんな理屈の通らない、柔軟性に欠ける脳では状況変化に対応できないだろう。
 本を読むと、元々西欧社会にはデカルト以来の人間機械論という思想があって、思考の根底に「人は自然(神)が生んだ機械」という前提があると言う。なるほど、他人が動かして感覚入力をするなどはまさしく患者を機械として扱っているようだ。脳をコンピュータに喩えていて、コンピュータは自ら学べないので、人が教えているというイメージだ。そして脳の中にプログラムが運動をコントロールするロボットのようだ。更に時には脳をレコードのように考えたりもする・・・他にもいろいろと矛盾点が見つかってくる。
 考えてみれば学校で習った人の体も機械として習っている。筋肉は力を生み出す装置。骨・関節・靱帯は力に支持と方向を与える装置。呼吸循環消化器系はエネルギー供給の装置など。もし運動に問題が起きれば、どの部位、どの要素に問題があるかを見つけ、それを治すというのは、機械の修理と同じ考え方だ。
 人の体を機械の構造と作動に喩えても良いものなのか?脳性運動障害では脳が壊れているから、脳を治そうとしているようだが、脳はコンピュータとはまるっきり違ったものではないか?
 まあ、「脳の機能を改善する」という方向性はありかもしれないが、その方法論は今のところ間違っているように思う。そして実効性のある方法が見つかっていない、あるいは実際にはりリハビリでそれをするというのは無理な話なのかもしれない。
 最初は健常者の運動を教えようとして、それは無理なことだとわかる。根本的に元の障害を治さないと教えることなどできないからだ。だからまずマヒを治そうとしたが、これも無理だ。ではどうすれば良いのか?セラビストは何をすれば良いのか?
 その段階でセラピストになってすでに6年が経っていた。そんな時システム論に出会った。(その3に続く)

 

 

2020年3月30日

セラピストは何をする人?(その3)
 システム論を教えてくれたのは、上田法の上田先生だ。直接会うとハチャメチャなことを言ったりされるが、一方で文章はどれを読んでも実にしっかりと考え込まれている。型破りで魅力的な人だった。
 それから時間はかかったが少しずつシステム論の勉強を進める。まず人の運動システムは、構造も作動も機械とはまるっきり異なっているということがわかる。人の体はプログラムの様なものではコントロールできない、しているはずがない。そして健常者相手でも運動の方法を他人が教えることはできないらしい。世間でセラピストが運動の方法と思って指導しているのは実は課題の提示である、なぜなら誰も運動の方法は教えられない。また同じように見えても運動方法は各人各様で同じではない。さらに一時的な変化と持続的な変化は違う。運動発達における脳の階層説や成熟説も間違いではないか、エトセトラ、エトセトラ・・・
 まるで今まで習ってきたことと概ね反対のことばかりではないか!
 ではどうすれば良いのか?アメリカではシステム論を基にした「課題主導型アプローチ」なるものが生まれていると上田先生から教えてもらう。その頃母校の教官になった僕は、幸い厚生省の海外留学の制度を使ってシカゴのイリノイ大学に1年間留学させて貰うことになった。
 だが実際留学はしてみたものの、英会話の理解力が乏しい僕は、現場でますます混乱してしまう。
 現場で見せて貰った課題主導型アプローチは「なーんだ、こんなものか」というくらいある意味、シンプルだった。セラピストは運動課題を指示して、座って見ているだけ。患者さんだけが一人で一生懸命運動している。特に要素的な改善(筋力や可動域の改善など)を目指す訓練はまるっきり行われていなかった。(1991年当時。この当時特にハンド・セラピーは科学的根拠がないと非難されていた。現在の様子は知らない)
 セラピストは患者の状態を調べ、必要な課題を考え、話し合い、それを指示する。そして運動の状況を見て次の適切な課題と実施条件を考え、指示する。他人が感覚入力するのではなく、自ら必要な運動課題を実践して必要な知覚学習を進めるという理屈だ。課題達成のために必要な知覚学習は、その課題を通してしか得られないからだ。(知覚学習は従来言ってきた運動の感覚学習とは全く異なる。ギブソンらの言う知覚システムではモダリティ毎に感覚を分けたりしないし、いや、そもそも従来の感覚の考え方とは根本的に異なる)
 「人の運動システムの作動の性質に精通し、それを基に提案する課題を通して、そこでしか得られない知覚学習をして課題達成の能力が改善する」ということだ。確かにその通りだと思う。が、何かしっくりとこない。理屈はそうなんだけどな・・・・
 そのうちに気がついた。日本では「他人の体を他動的に動かして感覚入力をしているセラピスト」に人の体を機械のように扱う冷たさを感じた。しかしアメリカでは、セラピストが見ているのは運動システムとその性質であり、自ら能動的に動いて課題達成の知覚学習を進める患者の変化を客観的に観察・コントロールしようとする科学者のような姿だった。(その4に続く)

 

2021年4月6日

セラピストは何をする人?(その4)
 初めて僕が見学させて貰ったのは元優秀な学生で、今も優秀なセラピストだと評判の女性セラピストだったが、患者さんに課題を指示したあと、隣のガラス張りのオフィスに座り、コーヒーを飲みながら患者さんを観察していた。
 でもまあ、科学を基に実施すると言うことはそういうことなんだろうかと思いもした。彼女が優秀なのは、適切な観察で適切な運動課題と実施条件を考えだし、良いタイミングで提供できるところにあるのだろう。教授の評価はまさしくそれだった。
 また最初、会話が理解できないためかなり時間がかかったが、何度もいろいろなところで見学しているうちに、セラピストとして患者あるいは患者の運動システムにあまり関わらないようにしているのではないか、ということがわかってきた。最小限の関わりで、患者さんに対するセラビストのインパクトを小さくし、患者さんへの影響(セラビストへの過度の依存や過剰な信頼?)を抑え、患者自身の自主自立の態度を発達させるというか・・・ 
 「イヤ、違うんだなー!それだと動物の行動を変容させようとする実験心理学者みたいじゃないか?俺の憧れたセラピストはそんなんじゃないんだなー!」というのが次第に僕の感想となった。
 「このセラピストの態度はどうしたって、神の視点じゃないか。自分はその場から離れて、客観的な立場で患者を観察し、患者に気がつかれないように影響を与えようとしている。『自分は客観的な存在だ』というフリをしているのだ!
 でもどうしたって、セラピストは患者さんの運動システムの一部になっちゃう。影響を与えちゃう。となりの部屋のガラス越しに自分のことを観察する他人はとても気になるものだ。それが現場だ。それがシステム論だ。それなのに臨床場面を実験室のようにしようとしている。そこはもう開き直って、その影響を最小にするよりは、患者に対するセラピストの役割を明確にした方が良いんじゃないか?」
 今思うと、僕を招いてくれた教授とその周辺の人たちの狭い間での方針だったのかもしれない。僕は結局教授の教え子達の働くシカゴの中心部周辺のクリニックしか回っていないので、課題主導型アプローチの様子はそこしか知らなかったのだ。
 ただそういう現場を見たことは僕にとっては有益だった。自分がどんなセラピストを目指しているかがほんの少しだが明らかになってきたからだ。(最終回に続く)

2021年4月13日

セラピストは何をする人?(最終回)
 日本に帰ってもしばらくは教員だったので臨床に出ることはなかった。その代わり、自分の経験したことや学習したこと、考えたことを文章としてまとめることができた。論文、特に欧米の有名なシステム論の論文を何本か選んでレビューとして2本書いて雑誌に投稿したが、「科学的根拠のない考えで紹介するに値しない理論である」みたいなことを言われて2本とも拒否された。
 まあ教官時代は他にも多くの文章を書きまくった。半分近くは上田法の会誌に載ったが、他のものはほったらかしである。しかしそれらは今となっては僕の良い財産だ。
 やがて現場に戻る日が来た。その頃には自分なりの計画はできあがっていた。課題主導は間違いないが、要素訓練は必要だ。課題を通して必要な知覚学習をするにしても、患者の持っているリソースは豊富な方がより柔軟で選択肢の豊富な運動スキルの発達に導くだろう。そして現場で試行錯誤を繰り返した。
 現在では、「多要素多部位同時方略」で運動リソースを豊富にし、「課題達成スキル方略」で運動スキルを柔軟で多彩にすると言うのがCAMRの中心の二本柱になっている。
 ただその間も、「セラピストは何をする人?」という疑問は持ち続けた。
 現時点ではなんとなくこう思う。セラピストは運動のやり方を教える人でも、治らない障害を治そうとする人でも、客観的なフリをして運動変化を起こそうとする科学者でもない。
 具体的には「セラピストは、患者さんの状態を基に患者さんの必要な生活課題達成能力の改善を助ける人」だと思っている。そのためには運動システムの作動の性質を科学的にも経験的にも良く熟知することが必要だ。たとえば人の運動システムは自律的、能動的、予期的に必要な課題を達成しようとする。そして課題達成に問題が起きると自律的に問題解決を図る性質(生まれながらの自律的な運動問題解決者)であるということを理解しておく必要がある。
 人は生まれながらにずっと運動問題を一人で解決して必要な運動課題を達成しようとしているのだ。問題解決の方法もそこから自然に生まれてくる。
 そしてセラピストは外部の客観的な観察者ではなく、患者さんの運動システムの「一時的に」重要な要素として働く。セラピストがどう振る舞うかで患者さんの運動システムの振る舞いも変わってくる。そして患者さんは生まれながらの運動問題解決者であり、問題解決の主役である。セラピストはその主役を輝かせるための「通りすがり」ではあるが誠実な脇役でなければいけない・・・・
 さて、自分の凡庸ぶりを説明するだけだが、ここに至るまでものすごく時間がかかった。約30年。それでもCAMRは今動き始めた、未完成過ぎるアプローチに過ぎない。ただ将来は、人を機械のように考え、扱うアプローチよりは良いものになるだろうと確信している。そのためにもこれからの若い人たちのCAMR研究会への参加と創造活動が必要です!集え!Young CAMRer!(カムラー:CAMRを実施する人)) v(^^)(終わり)